「 箏曲・尺八に親しむための手引 」
NHK日本の伝統芸能 箏曲・尺八鑑賞入門 1992/05 平野健次 |
![]() |
(C)平野健次邦楽文庫 無断転載引用を禁じます。 |
邦楽と限らず、日本の芸能には、流儀・流派ということがいわれますが、この流儀・流派は、種目によって多少その性格が異なります。
箏曲の場合は、よく生田流と山田流の二つの流儀が対立しているように説明されていますが、本当は、この二つの流儀が対立しているわけではありません。
まず、生田流というのは、八橋検校が創始した「組歌」形式の箏曲や、その後に完成したと思われる「段物」といわれる器楽的な箏曲が、元禄時代(一六八八〜一七○四)に、江戸や京都だけではなく、大坂(昔は大阪のことを大坂と書きました)にまで広まっていったときに、京都の人たちが、京都の伝統が本家であるというような意識で、京都にいた代表的な箏曲家の生田検校の名前にちなんで、自分たちの伝承を「生田流」というようになったのです。
当時の大阪では、「生田流」以外に、「継山流」とか、「新八橋流」とか、いろいろな流儀がありました。このうち、「継山流」などは、現在にまで続いています。日本芸術院会員で、人間国宝の富山清琴(一九一三〜)さんは、箏曲としては、「継山流」の人なのです。
これらに対して、「山田流」というのは、江戸の山田検校の系統の人々が、文化・文政時代(一八○四〜三○)に言い出したのですが、この「山田流」の人々は、山田検校などが作曲した「山田流箏曲」の曲目を演奏することを得意としました。ただし、八橋検校などの作曲した組歌などを演奏しないというわけではありませんでした。これに対して、「生田流」や「継山流」などの人々は、原則としては、「山田流箏曲」は演奏しません。つまり、「山田流箏曲」というのは、たんに流儀のちがう箏曲というより、まったく異なる性格の音楽の種目であるといったほうがよいのです。
よく、「生田流」は、生田検校が工夫した角爪を使用し、「山田流」は、山田検校が工夫した丸爪を使用するといわれています。たしかに、現在では、そうなのですが、角爪が生田検校の創始したものであるという証拠はなく、同様に、丸爪が山出検校の工夫であるという証拠もありません。
箏の爪(「琴爪」と書くことが多いようですが、「箏爪」と書いて「ことづめ」と読んだほうがよいかと思います〉は、雅楽の場合は、指にはめる皮の部分が大きく、爪そのものは、非常に小さかったのです。それが筑紫箏になりますと、爪の部分が、やや大きくなってきましたが、それでも、皮の部分に比べれば、かなり小さいといえます。いずれにしても、先端は、やや丸みを帯びていました。それが、次第に爪の部分が大きくなり、それに反比例して、皮の部分は、細い輪の形状に変わっていったようです。沖縄では、こうした最初の頃の爪を、今でも使用していますが、それは「山田流」の丸爪の原型のような先端が丸い、やや大きな爪です。これからすると、山田検校以前から、箏曲の爪は、丸爪であったようです。
そうすると、今の角爪は、いつどうしてできたのかということなりますが、多分、箏曲の器楽的技巧が極端に発展した文化・文政時代に、丸爪の先端を水平に切って、両端の角で弦を弾くように、京都で工夫されたものではないかと思われます。これに対して、「山田流」のほうは、先端を、とがらせるようになったのではないかと思われます。この文化・文政時代には、地歌の三弦曲に箏を合奏させることが盛んとなり、しかも、歌曲の間奏部分が、待に器楽的に発達しました。この間奏部分を「手事(てごと)」といい、その「手事」に比重のある曲を「手事物」といいます。
以上を整理して、現存する箏曲の流儀と、それぞれのレパートリーの種目を、古典に限って整理すると、下段のようになります。
生 田 流
継 山 流組 歌 八橋検校などが作曲、箏だけで演奏 段 物 八橋検校以後に現在の形に完成した器楽曲、三弦でも演奏 手事物 本来は三弦曲に箏を合奏させたもの 山 田 流 山田流箏曲 山田検校などが作曲、箏と三弦で演奏
(C)平野健次邦楽文庫 無断転載引用を禁じます
Copyright (C) 1999-2005 KENJI BUNKO, TOKYO,
JAPAN
No images or information may be reproduced,
transmitted or copied.
September 1,1999