「 箏曲・尺八に親しむための手引 」

NHK日本の伝統芸能 箏曲・尺八鑑賞入門 1992/05
     平野健次
電卓・辞書・メモ (C)平野健次邦楽文庫
無断転載引用を禁じます。

箏曲の歌詞

 箏曲も地歌も歌曲が大部分ですから、当然歌詞があります。この歌詞を作詞した人は、作曲者自身である場合もありますが、たいてい別の人で、しかも名のある文筆家が多かったといえます。

 どちらかというと、箏曲の歌詞は、和歌を基調としていますから、作詞者にも名のある歌人が多かったようです。これに対して、地歌のほうは、俳諸調ですから、作詞者には、俳人または俳諧を嗜む文人や商人が多かったようです。

 たとえば、八橋検校の創始した箏曲の組歌は、その庇護者であ った磐城平(いわきたいら)藩の藩主で、歌人としても有名な内藤風虎(ふうこ)が、その歌詞の編集に協力したようです。

 また、山田検校なども、加藤千陰(ちかげ)などとも親交があり、その作品には、そうした人々の作詞ないし編集によるものが多かったようです。

 かつて、中学校音楽科共通鑑賞教材に指定されていた「四季の眺」という手事物の曲などは、殿村茂済(しげまさ)という歌人としても知られた人の作詞なのですが、教科書などに、この作詞者に対するきちんとした説明がほとんど無かったのは、どうかと思います。

 とにかく、箏曲の歌詞は、こうした文筆家の作詞・編集になる歌詞が多いのですから、歌詞の文学性は、曲の芸術性と同様に、非常に高いものがあります。したがって、詞章の意味も、よく理解して、十分に味わってください。また、これらの歌詞は、いわゆる古文ですから、歴史的仮名遣いで表記しなければならないのは、当然です。そうしないと、かえって詞章の意味が、理解できなくなってしまいます。歴史的仮名遣いといっても、高校程度の知識で、十分に理解できるはずです。

 実際に、箏曲や地歌の歌本や楽譜は、江戸時代に非常に数多く出版されています。これは、他の邦楽種目に比べて驚異的な多さです。ただ、それらに収録されている歌詞は、もちろん変体仮名(へんたいがな)で書かれていますから、それらを判読して、意味のわかりやすい漢字を当てたりして、正確な歌詞を決めておかなければなりません。そうしないと、口伝えに伝承されてきた詞章は、伝承者によって違いが大きくなってしまっているからです。

 できるだけ、そうした作業がていねいになされている詞章によって、日本の文学としても評価の高い箏曲の歌詞を、その音楽と同様に深く味わって親しんでくださるよう、お薦めしたいと思います。

戻る 「手引」へ

[Song List]


(C)平野健次邦楽文庫 無断転載引用を禁じます。
Copyright (C) 1999-2005 KENJI BUNKO, TOKYO, JAPAN
No images or information may be reproduced, transmitted or copied.
September 1,1999