ふりがな 作曲 曲名シリアル
ほくしゅう 川口直(〜1845) 詞章 1693
曲名 作詞 レコード数
北州(北州千歳寿) 大田南畝(なんぼ)(蜀山人)(しょくざんじん) 2
解説
清元節、本名題は「北州千歳寿」(ほくしゅうせんねんのことぶき)。清元の祝儀物の素浄瑠璃の二大代表曲の一つ(もう一つは「梅の春」)。
1818年(文化15年、4月に文政元年)春開曲。

KENJINO/タイトル名/演奏者/演奏時間/録音年月日/備考
324 岩波講座「日本の音楽・アジアの音楽」別2 耳による日本の音楽・アジアの音楽 清元志寿太夫、清元栄治ほか 3分13秒 '64/04/01
323 大系日本の伝統音楽15 清元1 清元延寿太夫、清元栄寿太夫、清元正寿郎 17分26秒

ことばの音楽的展開 清元節「北州」耳による日本の音楽・アジアの音楽より

江戸の浄瑠璃と化政度の粋の文化

(前略)
 特に寛政の改革を経て、文化文政期に至ると、江戸は、一般に粋の文化といわれる退廃的ともいえる爛熟した文化を形成する。音楽にしても、ますます繊細な技巧に富むようになる。そうした面を代表するものが、箏曲では山田流箏曲であり、浄瑠璃では、豊後系の中、富本から分派した清元節であった。
 清元の発声法は極めて特異で、人為的なさまざまな技巧が凝らされ、あるいはかん高い裏声を用い、あるいは鼻を遣うといわれるように、鼻の共鳴を巧みに利用し、フレーズの語り出しと節尻に大きな特徴が見いだされる。また所作浄瑠璃のみならず、素浄瑠璃にも代表的な名曲が多いことも、常磐津節との大きな相違である。義太夫節がことばの音楽的発展として、一つの頂点を示すのに対して、清元節は、また異なる究極に達したものと言えよう。

北州について
 「北州」とは、言うまでもなく吉原の遊里のことで、江戸の北にあたるのでこう言った。
 文化13年に焼失した吉原の復興がなったのを祝うべく、初世延寿太夫がちょうど古稀を迎えた蜀山人(しょくざんじん)に委嘱して、吉原と清元の繁栄を願う歌詞を作らせ、これに元吉原の芸妓で、橋場の料亭「川口」の女将を勤めるお直が手付した祝儀曲である。吉原の四季折々の年中行事をつづり、最後に「清元の寿延ぶる太夫殿」などと詠み込んであるなど、さすがである。

 同じ川口直作曲と伝えられる「梅の春」とともに、清元の祝儀物の素浄瑠璃の2大代表曲となっており、この2つが語れなければ、清元の太夫では無いとさえ言われる。また、少しでも清元を知っている者は,この「北州」の「霞の衣えもん坂」のところを口ずさむ程である。素踊りの振もつけられていて、この「霞の衣」から行われることも多いが、その前の「新玉の」という枕言葉までの荘重さと、「霞の衣」からの軽快さの対照が面白い。
 志寿太夫も、「北州」とか「梅の春」は、昔からある形を崩して演奏してはいけないと言っている。それほど、清元という浄瑠璃の典型的な形を示す曲の一つと言える。

    〜参考文献・レコードアルバム〜
忍頂寺務『清元研究』春陽堂1930
井口政治編『延寿芸談』三杏書院1943
滝川政次郎『吉原の四季−「清元北州千歳寿」考証』青蛙房1971
清元志寿太夫『清元ひとすじ』 演劇出版社 1981
小松田良平『粋の世界−清元名曲考−』勉誠社1986
平野健次・徳丸吉彦「日本伝統の音とは」『現代のエスプリ、江戸とは何か4、江戸の幕末』至文堂1986-1
町田佳声解説『五世延寿太夫名演集』日本ビクターJL-88〜93、1968、SP盤より複製、ビクター音産、SJL-1044〜48、1985、竹内道敬解説再複製
吉川英史監修,吉川および小松田良平ほか解説『清元志寿太夫全集−清元五十番」日本ビクター、SJ-3020〜29、1970

Discography 豊後系浄瑠璃・古曲


曲名索引(Song List)へ戻る

home

Copyright © 1999-2005 KENJI BUNKO, TOKYO, JAPAN
No images or information may be reproduced, transmitted or copied.
Updated 5 August, 2001