ふりがな 作曲 曲名シリアル
おかやすぎぬた 不詳(諸説あり) 232
曲名 作詞 レコード数
岡康砧 箏組歌「菜蕗」第三歌を原拠として、多少変えたもの。詞章 13
解説
三弦曲・胡弓曲・箏曲、長唄、山田流箏曲。
 現行のものは、藤植(ふじえ)流胡弓の奥組本曲として伝えられていたものを、明治20年代に藤植流胡弓の家元でもあり、山田流山木派の箏曲家でもあった山室保嘉(1839〜1907)が、当時の他の箏曲家と相談して箏曲に移したもので、これを三代山勢松韻などが世にひろめ、さらに、今井慶松が箏三弦合奏曲として編曲したものが、現在一般に演奏されているものである。この場合は、たいてい「砧地」を通して弾くが、ほかに低音の替手の作曲も行われ、中能島欣一に、第一替手・第二替手の編曲があって、多音性に富む合奏も行われる。
KENJINO/タイトル名/演奏者/演奏時間/録音年月日/備考
2 箏の栞(山田流)その 4 藤井千代賀、中田博之、鳥居名美野、山勢松韻、山口五郎 12分53秒
4 山田流箏曲 中能島欣一 古典編 中能島欣一、市村綾能、中能島慶子、川村多美能、吉田純三、品川正三、納富寿童 12分43秒 '63/04/01
5 箏曲「段物・砧物」の研究−箏の器楽曲の系譜− 山田広代、高橋栄清、上原真佐喜、吾孫子松鳳 15分11秒 (胡弓入)
51 箏曲 初春のしらべ 萩岡信一、増淵任一、菊寺光治、大嶽和久、三好莞山
55 山口五郎琴古流尺八三曲名曲選 1 山口五郎、中能島慶子、藤井千代賀、山勢松韻
58 山田流箏曲のしらべ 8 萩岡松韻、萩岡信一、福智万寿栄 13分05秒
88 日本音楽の魅力を探る2 砧もの 西潟昭子、長谷川美帆、西潟美渓、山田広代 13分21秒 (胡弓入)
152 日本古典音楽大系3 箏曲・地歌・尺八 中能島欣一、市村綾能、中能島慶子、川村多美能、吉田純三、品川正三、納富寿童 12分38秒
106 山川園松箏曲集 山川園松、伴美智子、山川光子、山川美和子 12分53秒 '81/01/01
133 三世荒木古童・福田栄香名演集 三世荒木古童 6分02秒 (尺八のみ)
135 中能島欣一の至芸-六段 中能島欣一、市村綾能、中能島慶子、川村多美能、吉田純三、品川正三、納富寿童 12分33秒 (尺八入)
140 箏曲地歌大系 中能島欣一、市村綾能、中能島慶子、川村多美能、吉田純三、品川正三、初世納富寿童 12分36秒 '63/06/01
325 箏曲地歌大系 中能島欣一、市村綾能、中能島慶子、川村多美能、吉田純三、品川正三、初世納富寿童 12分36秒

 原曲の作曲には諸説あって、いずれが確実かは、はっきりしない。
 徳川家康が岡崎においてこの曲を聞き(ただし、三の都(いち)という盲人の胡弓の曲を聞いたとする説と、岡安小三郎南甫の三弦の曲を聞いたとする説がある)、岡崎の「岡」と、家康の「康」とを合わせて「岡康」という名を与えたとか、それから今日の江戸長唄の岡安家が生まれたとかいわれるが信じ難い。
  『株屋系譜』に、「二代目岡安源助と云ふ者擣衣(きぬた)と云ふ手事の唄を作し家の秘曲とす。世俗に岡安擣衣と云ふ」とあり、現在長唄の方で秘曲として伝えられる「月前の砧」は、杵屋彦次郎(三代目正治郎)の嘉永7年(1854)の作曲のものが演奏されている。
 酒井抱一筆『吾妻唄』(藤田徳太郎『近代歌謡の研究』所収「山田流の箏歌本」紹介)中に、「おかやす砧」の曲名があるので、文政11年(1828、抱一没年)以前に、山田流箏曲として行われていた可能性もある。

 砧の擬音的リズムをいろいろな音型で表現して、これを組み合わせて一曲としたものである。本来、砧の実物を打つ音は、単調で等間隔であるはずで、時として変拍子が現れる程度であろうが、これを音楽化するとなると、複雑で変化に富むいろいろなリズム型を示すことになる。その場合、すでにして砧の擬音の写実的表現を超えてしまうのは当然であって、ただリズム表現に比重があるということが主題に即することとしてあるのみということにもなろう。しかしながら、その主題を忘れてはいないという証拠に、ところどころ暗示的な象徴化された音型を示そうとする。その代表的なものが、いわゆる「砧地」とも共通するテンレンテンレンの手で主に主音とそのスクイ爪で表される。しかし、このテンレンテンレンの目的は、やはりメトロノーム的に表間を示すことにあって、場合によっては裏間のスクイ爪は省略されてもよい。また、表間の昔にふくらみを持たせるためには合ワセ爪を用いてもよく、手事の冒頭のチャーンチャーンなども一種の砧の手ともいえよう。その他のリズム型は、もはや表意的象徴性を超えて、絶対的な音型の可能性の誇示でもあり、その変奏の過程に作曲者の創造性を見出すことができよう。

「手事」−ツチテンレンテンレンテンの繰り返しのあと、「砧地」を合わせて行く方法もある。裏連があって少しテンポをおとしたところで九を半音上げ下げする。裏連から合ワセ爪のあと、ツテツレーンではじまる有名な旋律(長唄「秋の色種」「喜三の庭」などに取られる)。
 テンレンテンレンテンレンテンのあと、斗を半音上げる。テンレンテンレンが頻出したあと、ハジキを含むチンチリレンの手を進めたところで、六を半音上げる。このあと「本手・替手」の「掛け合い」が多くなる。緩急の変化をつけて、同様の旋律の繰り返しがあったあと、流シ爪で六半音下げ、チャンチャンチャーンツトッテンと出て、テレトテレーンチントンと押シ合ワセ的な手法による手があって、「掛け合い」からワリ爪の連続、同様旋律の繰り返しのあとテンポをしずめ、もとの速さに戻ってワリ爪を多用、コロリンが繰り返されて巾弦でチンリンチンリン、テンポをしずめたあと、チンシャシャテットツテンで「掛け合い」、チャンシャシャテンの手から斗を半音下げてツルツルテーン、ワリ爪を多用してテンポを遅くしたあと、元の速さでチンシャシャテツトッテンの手となる。チャンシャシャテンの手からワリ爪の連続となって、「砧地」のある場合もここでやめてチャーンチャーンからチラシふうの類型的なコーダ型式の手となる。(『箏曲地歌大系』中能島欣一編曲「岡康砧」解説より)

  Discography(4)段物と砧物 Danmono and Kinutamono


曲名索引(Song List)へ戻る

home

Copyright © 1999-2005 KENJI BUNKO, TOKYO, JAPAN
No images or information may be reproduced, transmitted or copied.
Updated 12 February, 2001