「 六 段 」 日本音楽の魅力を探る1 "ROKUDAN" KOTO INSTRUMENTAL MUSIC Discover Japanese Classical Music Sereis(1) (抜粋) 1978.11 平野健次 |
(C)平野健次邦楽文庫 無断転載引用を禁じます。 |
はじめに
「六段」といえば、およそ日本の音楽などまったく無知である人にとっても、その曲名くらいは知られているはずです。もしかすると、テーントーンシャンという、その最初の旋律くらいは、知られているかもしれません。テーントーンシャン、これは、おコトのメロディーを、擬音的に口で唱えたものです。これを、古くは、「唱歌(しょうが)」といいました。文部省唱歌の唱歌(しょうか)とはちがいます。あれは、明治時代に、学校で歌曲を歌わせるのに、勝手に唱歌という言葉を作り上げてしまったので、本来の「唱歌」とは、意味も読み方もちがってしまったのです。とにかく、本来の「唱歌」は、三味線でいえば、「ロ三味線(くちじゃみせん)」のようなものをいいます。
さて、そのテーントーンシャンという唱歌が示すような旋律ではじまる「六段」は、おコトの音楽の代表曲といってもよいでしょう。さすがに、現在の日本の文部省も、この曲だけは、学校教育の中で鑑賞教材として使用するように指定しています。しかし、それを教える側の人たちが、日本の音楽についてはまるで無知な人たちが揃っているとしたら、せっかくの文部省の方針も、何の役にも立ちません。
しかし、そうしたことにかかわらず、「六段」は有名です。何となく誰でも知っているようです。おコトの音楽を「箏曲(そうきょく)」といいます。現在の日本の文部省が、「箏」という字を、当用漢字に指定しなかったために、コトというと「琴」の字を書くことが多いようですが、本来は、琴と箏とではちがう楽器をいいます。日本で今普及しているのは、箏の方のおコトなのです。
そして、箏曲は、現在の日本で、家庭でも行われている日本古来の音楽としては、最も普及している音楽でしょう。学校では、ピアノを弾くことまでは教えていないのに、家庭でピアノを習っている人がかなりいることは知られていますが、同様に家庭でおコトを習っている人たちもかなりいます。もしかすると、ピアノを習っている人たちよりも多いかもしれません。学校の音楽の先生方は、そうした日本人の音楽生活の実態を、ご存知ないかもしれません。
それはともかく、箏曲は、日本の古来の音楽の代表的なものの一つで、その中の代表曲が「六段」であるといってよいでしょう。「六段」は「六段のしらベ」ともいいます。「六段の調」「六段之調子」などとも書きます。古くは「六段すががき」ともいったのです。そして、作曲者は、今日普及しているような箏曲を創始した八橋城談(やつはしじょうだん)という盲人の音楽家といわれています。盲人には、盲人の階級名があって、八橋はその最高位の検校(けんぎょう)の位を得ましたから、普通、八橋検校といっています。1614年に生まれて、1685年になくなりました。ヨーロッパでは、ヨハン・セバスチャン・バッハが、日本年号の貞享2年に生まれています。貞享2年が西暦何年かは、どうか年表でしらべてみて下さい。
この「六段」これまでにも、そのレコードは、たくさん出されてきました。私自身も、この「六段」を含み、それと同じような曲を集めて、『箏曲、段物・砧物の研究』といったレコードアルバムを作ったことかあります。「段物」というのは、「六段」のように、幾つかの「段」があるおコトの器楽曲の総称として、現在用いられている言葉です。他に、「八段」「七段」「九段」「五段」などがあり、少し例外的な曲として「みだれ」という曲もあります。「砧(きぬた)物」は少し特殊な器楽曲で、ここでは詳しく述べられませんが、段物に準じた曲です。
(中略)
このアルバムには、そのタイトルの通り、「六段」という曲が収録されています。「六段」は、普通7〜8分の曲です。それが、この2枚組のレコードアルバムになるには、いろいろな「六段」の演奏形態のちがいを比較して収録してあると思われると思います。それは、その通りですが、それにしても、それでLPレコード2枚というのは、少しくどいとお思いでしょう。このアルバムには、全部で26パンドに分けたものが収められています。普通にいうと、26曲あることになります。それが全部「六段」そのものであるか、それに関連する曲です。皆さん方がくどいと思われる以上に、もっとくどくしてあります。でも、私は、それだけ必要だと思います。のみならず、それでも足りないのです。2枚に収めるため、やむをえず割愛したものがたくさんあります。また、録音は、一曲まるまるを録音したのですが、レコード化に当って、途中を省略したものもあります。せっかく演奏して下さった方々には、申しわけないことと思います。
ですから、どうか我慢して、最後まで全部聞いてみて下さい。そうして、同時に、以下の解説を読んでみて下さい。多少、むずかしそうなことが書いてありますが、それでも、この「六段」という曲は、日本の音楽中の名曲中の名曲ですから、これだけくどいものを聞いていただいても、決して飽きることはないと思いますし、私の囲苦しい解説も、この名曲の価値を決しておとしめるものではないと信じます。
(後略)
|
日本音楽の魅力を探る1 六段へ
段物・砧物へ
レコードの監修・解説へ
[What's New?] [Home]
(C)平野健次邦楽文庫 無断転載引用を禁じます。
Copyright (C)2000-2005 KENJI BUNKO, TOKYO,
JAPAN
No images or information may be reproduced,
transmitted or copied.
update August 21,2000