Kenji Bunko 日本古典音楽レコード目録 |
地歌・箏曲(JIUTA/SOUKYOKU)
(1)筑紫箏 Tukushi-koto
→Discography(1)
「賢順の孫弟子に八橋検校がおり、大阪を中心に八橋流を広めたが、それとは別に賢順の弟子で諫早の慶岩寺住職・玄恕を経て佐賀藩を中心に普通の箏曲とは違う箏曲が伝わった。これを筑紫箏という。この筑紫箏は佐賀藩のある北部九州と佐賀藩・江戸屋敷で伝承され、八橋流など盲人の職業集団による箏曲とは異なって、学者や僧などの高尚な趣味として細々と生き続けた。」「箏曲の源流を訪ねて」−久留米市制100周年記念− 西日本新聞1989/10/14 記事より抜粋
(2)箏組歌 Koto Kumiuta
→Discography(2)
「箏組歌のレコードアルバムが出されたら、まっさきに求めたいのは、私である。組歌全曲の録音の公刊、私自身が長年待ち続けていたことである。(中略)冒頭の「菜蕗」一曲聞いただけで、その迫力ある演奏は25分35秒という長さを感じさせないものの、楽譜と対照させつつ聞いて行くと、その楽譜をはみだした芸術的な力を感ずるとともに、楽譜などはほうり出して、ただ頭を垂れて黙って聞くのみという結果となってしまう。あるいは「梅枝」の重厚な演奏、かつは「心尽」の華麗な演奏と、次から次に飽きることはない。監修者自らが、自分の監修の結果に酔っていては、どうにも申しわけないのだが、実はこうした録音の結果は、監修者の予想外のことなのである。」「箏組歌全集」 1973 自序より
(3)初期器楽曲と沖縄の箏曲 Kigakukyoku & Koto Music of Okinawa
→Discography(3)
「ところで、沖縄の箏曲は、本土の音楽と密接な関係にあります。特に、その器楽曲である段の物といわれる菅攪(すががき)類は、本土の箏曲の段物類と比較しうるもものですが、これまで、その徹底的な相互関係の追究はあまり行われていなかったといえます。」「沖縄の箏曲 -付、本土音楽との関連−」 1973
(4)段物と砧物 Danmono and Kinutamono
→Discography(4)
「・・・箏曲研究上「段物」の占める位置は大きいといえる。事実上、箏の音楽の器楽性の一面を明らかに代表する。ただ、注意しなければならないのは、「段物」だけに見られる点が箏の器楽性のすべてでもなければ、「箏曲」は器楽的な面以上に、その声楽性が優位にあるということなのである。しかし、そうしたことを正しく認識するためには、やはり、まず「段物」の徹底的な研究が必要とされる。・・(後略)」「箏曲「段物・砧物」の研究−箏の器楽曲の系譜−」 1972 自序より
(5)三味線組歌 Shamisen Kumiuta
→Discography(5)
「三味線本手ともいわれる三味線組歌が地歌のみならず、あらゆる三味線音楽の最古典であり、いわゆる近世邦楽の原点であることはいうをまたない。およそ四百年以前に渡来したと思われる外来楽器が、ただちに改良日本化され、一方において民間音楽の楽器としてに普及するとともに、その職業的専門家の間でその新興楽器の音楽の芸術化が試みられ、十七世紀の初には一応の完成を見た楽曲が、ほぼそのままの形で、二十世紀も終わろうとしている現代にまで伝承されてきたことは、まさに驚異というべきであろう。」「三味線組歌全集」 1974 序より
(6)地歌・端歌 Jiuta/Hauta
→Discography(6)
「地歌という言葉には、誤解が多く、特に限定したイメージを抱くことが多いが、明治新曲以前のものは、箏組(幕末の新組を含む)・段物・砧物を除けば、山田流箏曲以外は、すべて地歌といえるのである。もっとも地歌という言葉そのものは、比較的新しく、江戸後期に、上方に江戸の音曲が流行した際に、江戸歌に対していわれた言葉であって、その初出は、『守貞謾稿』であるが、古くは、箏曲に対しては、弦曲といった。即ち、本来三弦曲として作られた歌曲が、弦曲ないし地歌なのである。ただ、かなり早くから、箏が合わされ、地歌曲を琴曲とまでいった例が多く、三弦と箏の比重が対等になってからは、むしろ箏曲と扱われることも多くなり、従って、狭義に地歌と限定しうるものは、近代になってから箏の手付を行ったものを含めて、箏の手付があとから行われたもので、本来は、それほど複雑な箏の手は付けられておらず、三弦だけの演奏で鑑賞されることが多い曲をいうことになる。」
「箏曲地歌大系」 1987 第一巻総説より
(7)京風手事物 Kyoufu tegotomono
→Discography(7)
「・・・それまでにも、こうした三味線曲に箏を合奏させることは、自然に行われていたものと思われるが、その箏の手は、単に三味線の旋律をそのまま移したもので、特に作曲者または編曲者という意識もなかったものであるが、この頃からようやく、組歌や段物など以外の箏の作曲ということが、大きく意識さるようになったものらしい。(中略)
これと同時に、大阪で発展した三味線曲の「手事物」という様式は、京都にも及び、藤池流の箏組歌の伝承者でもあり松浦検校(?〜1822)などは、さかんに三味線曲の手事物を作曲し、また、同時にそれまでのものとは傾向の異なる京都独自の端歌なども作曲しはじめる。(中略)この松浦検校の新作活動が、河原崎・浦崎などの箏の手付の作曲活動と結びつき、特に、浦崎門下の八重崎検校(1766〜1848)の出現によって、三味線の箏曲化は、松浦の新作すべてにわたって行われるようになり、ここに、「京流手事物」もしくは「京風手事物」といわれる新様式が完成する。(後略)」「京都の作曲家」 1975 解説より抜粋
「・・のみならず、その作品あるいはその発案による調弦法など、箏曲史上、大きな意義をもつところがある。いわゆる箏曲復古運動として、その作品のはたした役割は大きく、あえて日本の音楽史において時代的様式といったようなものを考える場合には、まず、この光崎作品などが、まっさきに考えられる。とにもかくにも、幕末箏曲から明治新曲、そして新日本音楽を経て現代邦楽への歩みといったものを考える場合に、光崎の業績といったものは無視できない。・・(後略)」「光崎検校」 1975 序より
(9)明治新曲 Meiji Shinkyoku
→Discography(9)
「明治になって、盲人の保護機関であった当道職屋敷の制度が廃止されて、盲人音楽作家たちも新時代に即応した生活を余儀なくされるに至ったが、その作曲・演奏活動においても新しい傾向を持たざるをえないようになった。大阪では、明治八年に「地歌業仲間」を結成、これが後に「当道音楽会」と改組されるが、この組合を中心として、新しい時代に応じた改良唱歌運動による新作曲活動が起こったことは特筆される。すなわち、菊高検校(1838?〜1888)の「御国の誉」をはじめとして、菊末検校(1852?〜1892)菊塚与市(1846〜1909)などが、新調弦による箏曲を盛んに作曲、こんにち「明治新曲」といわれるものが流行した。」
「大阪の作曲家」 1974 解説より
(10)山田流箏曲 Yamada school
→Discography(10)
「それよりも、山田流箏曲という種目の特質は、当然山田検校の作品なり、門下の山登検校の作品から解明して行かなければならぬ。ところが、山田検校の作品として現在行われているものは、いわゆる四つ物や七曲などの大曲である。それらの作品から考えられることは、当時の江戸の浄瑠璃の影響が非常に大きいということである。
四つ物や七曲の類は、いずれも大曲ばかりで、演奏時間も河東節や一中節などの一段と匹敵する。四つ物などはいわゆる語り物的な詞章を持つ。河東節などの江戸の浄瑠璃は、語り物の浄瑠璃といっても、義太夫節の浄瑠璃の性格と異なり、歌曲的性格も強い。俗にいう歌浄瑠璃である。その特質をそのまま持ち込んで、ただ、主奏楽器を箏に置きかえてしまったのが、山田検校の作品中の大曲である。いわば、歌浄瑠璃の箏曲化というより、箏を用いた歌浄瑠璃の創造ともいえる。」「山田流箏曲古曲集 『吾嬬箏譜』解説「山田流箏曲の古曲について」1975 序より
(11)現代邦楽 Today's Hougaku
→Discography(11)
(12)総合 Synthesis
→Discography(12)
(13)その他 etc
→Discography(13)
(14)演奏家作品集 The complete works of player
→Discography
戻る
Copyright © 1999-2005 KENJI BUNKO, TOKYO,
JAPAN
No images or information may be reproduced,
transmitted or copied.
Updated June 11,2002